交通ISACについて

理事長挨拶

交通ISACは2020年4月に発足し、2025年で6年目を迎えました。この間、航空・空港・鉄道・物流の4つの業界が結束し、サイバー攻撃に対する交通・運輸分野全体の集団防御力の向上を目的として活動を進めてまいりました。

近年急増しているサイバー攻撃は我が国にとっても大きな脅威となっており、サイバーセキュリティ対策は重要な経営課題の一つとなっています。交通・運輸分野でもDDoS攻撃やランサムウェア攻撃をはじめとしたサイバー攻撃による被害が発生しています。また、昨今の地政学的リスクの増大やAIの進化に伴うサイバー攻撃手法の高度化・多様化も進んできており、一組織のみで防御・対処することはもはや困難になってきています。

このような脅威に対して、我々交通ISACはワーキンググループ活動や勉強会を通じてサイバーセキュリティに関する情報収集・分析・共有により業界横断の防御力強化を図り、そこで得られた成果は会員がそれぞれの組織内で活用しています。また、会員同士、各省庁やセキュリティ専門事業者と綿密に連携することで、それぞれの組織でのサイバー防御能力向上に資する関係性を構築しています。 

交通・運輸は人・モノをつなぐ社会の動脈であり、その安全確保は市民生活の根幹を支えるものです。今後も交通ISACはこれまで以上に会員が一体となってサイバーセキュリティ強化に向けた取り組みを推進し、安全・安心な社会を実現することに貢献してまいります。

これからも会員各位ならびに関係者皆様の温かいご理解とご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

一般社団法人交通ISAC 理事長
東海旅客鉄道株式会社
齋藤 隆秀

齋藤 隆秀

組織概要

法人名 一般社団法人交通ISAC(英文表示:Transportation ISAC JAPAN)
所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目23番3号 神山ビル3階
会員数 97会員
うち正会員 70会員
賛助会員 16会員
オブザーバー会員 11会員
役員 理事長  :齋藤 隆秀(東海旅客鉄道株式会社)
理事   :栗田 和博(日本航空株式会社)
理事   :林 昌伸(SGシステム株式会社)
監事   :小泉 輝政(ヤマトホールディングス株式会社)
監事   :萩原 通晴(成田国際空港株式会社)
運営委員会 委員長  :荻 岳仁(東海旅客鉄道株式会社)
委員   :嶋戸 洋祐(日本航空株式会社)
委員   :伊藤 稔晃(SGシステム株式会社)
委員   :松永 喜幸(ANAシステムズ株式会社)
委員   :辻岡 正行(四国旅客鉄道株式会社)
委員   :与能本 賢一(日本空港ビルデング株式会社)
委員   :松尾 大(東京国際空港ターミナル株式会社)
委員   :沖本 慎吉(一般財団法人日本海事協会)
相談役  :太田 亨宣(佐川急便株式会社)
事務局 事務局長 :菊池 淳(ヤマトシステム開発株式会社)
     :八代 昭二(ヤマトシステム開発株式会社)
     :大谷 郷(ヤマトシステム開発株式会社)
     :飯島 琢也(成田国際空港株式会社)
     :藤井 昭成(成田国際空港株式会社)
     :長岡 輝(成田国際空港株式会社)
相談役  :阿久津 亨(西武鉄道株式会社)
設立日 令和2年4月1日
事業内容
  1. サイバーセキュリティに関する情報の収集、共有及び提供
  2. サイバーセキュリティに関する課題に対する共通認識の醸成及び共同対処
  3. その他当法人の目的を達成するために必要な事業

定款

令和7年1月10日改定

ダウンロード

設立目的

一般社団法人交通ISACでは、交通・運輸分野の事業者等が組織や業界の枠を超えたコミュニティ活動を通じて共に助け合う体制を確立し、サイバー攻撃等に対する交通・運輸分野全体の集団防御力の向上に資する活動を推進することで、我が国における交通・運輸サービス全体の安全・安心の向上に寄与することを目的として活動します。

設立趣意書